高齢化の急速な進展に伴い疾病構造も変化し、疾病全体に占める虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病の割合は増加しています。生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積が原因となっていることが多く、肥満に加えて、高血圧、高血糖という状態が重複した場合はメタボリックシンドロームに該当し、動脈硬化が進行して脳血管疾患などの発症リスクが高くなります。このメタボリックシンドロームに着目し、予防・改善するため、医療保険者(健康保険組合)には、40歳から74歳の被保険者と被扶養者を対象とした特定健康診査(「特定健診」以下同じ)と、特定保健指導が義務付けられています。
また、喫煙歴の有無が特定保健指導対象者の判定に関わってきます。積極的支援に該当した方が禁煙をすると、動機づけ支援になる場合があります。
当組合では禁煙外来の補助を行っているので、ご利用ください。
特定健診は、生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、この該当者及び予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を、的確に抽出するために行うものです。
特定健診では、全ての対象者が受診しなければならない項目(基本的な健診項目)と医師の判断により受診しなければならない項目(詳細な健診項目)があります。
40歳以上~74歳の加入者およびご家族の方。加入者ご本人については、定期健康診断のなかに特定健診の必要項目が含まれていますので、定期健康診断を受けることにより、特定健診を受診したことになります。
医師の診察 | 視診、触診、聴打診など |
---|---|
問診 | 現在の健康状態や生活習慣(飲酒、喫煙の習慣など)の確認 |
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲 |
血圧測定 | |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) |
血中脂質検査 | 中性脂肪、※HDLコレステロール、LDLコレステロール、※Non-HDLコレステロール ※LDLコレステロールについては、中性脂肪が400mg/dl以上、または食後採血の場合はNon-HDLコレステロールの測定に代えられる。 |
血糖検査 | 【下記いずれかの項目で実施】 ・空腹時血糖 ・HbA1c ・やむをえず空腹時以外においてHbA1c(NGSP値)を測定しない場合は、随時血糖(食事開始時から3.5時間以上絶食10時間未満に採血を実施)は可とする |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 |
心電図検査 | |
---|---|
眼底検査 | |
貧血検査 | 赤血球数、血色素量(ヘモグロビン値)、ヘマトクリット値 |
血清クレアチニン検査 | eGFRによる腎機能の評価を含む |
特定保健指導は、特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による予防効果が多く期待される方に対して、生活習慣を見直し、改善をサポートします。
特定保健指導には、生活習慣病の原因となる、メタボリックシンドロームのリスクの程度に応じた「動機付け支援」と「積極的支援」があります
国で定めた基準に基づき、特定健診の結果から内臓脂肪の蓄積とリスクの数のリスクをカウントして対象者を選出(階層化)し、対象者に「動機付け支援」や「積極的支援」を行い、生活習慣の改善を働きかけます。
生活習慣病のリスクが出始めたばかりの方が対象となります。
自分の健康状態を自覚し、生活改善のために自主的な取り組みを積極的に行えるよう、医師、保健師、管理栄養士から、生活習慣の改善の取り組みの動機づけの支援(行動計画の提示)を受けます。
支援内容 | 個別面接(20分以上) グループ(おおむね8人以下)による80分以上のグループ支援を受けます
|
---|---|
実績評価 | 初回面接から3ヵ月以上経過後に身体状態や生活習慣に変化が生じたか評価します。 | < /tr>
支援の期間・頻度 | 原則1回 |
生活習慣病のリスクが重なって出始めた方が対象となります。自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行えるように、医師や保健師、管理栄養士などが行動計画を作成、指導を行います。この支援は対象者とコミュニケーションをとりながら、3ヶ月以上継続して行われ、初回時面接から3ヵ月以上経過後に実績評価を行います。支援が終了した後も対象者が改善した生活習慣を継続できるように目指します。
支援内容 | 個別面接(20分以上) グループ(おおむね8人以下)による80分以上のグループ支援を受けます
|
---|---|
実績評価 | 3ヵ月以上経過後に保健指導の効果は出たか、設定した個人の行動目標が達成されたか、身体状況や生活習慣に変化が見られたか評価します。 |
支援の期間・頻度 | 3ヵ月以上継続的に支援します。初回面接から3ヵ月以上経過後に実績評価(身体状態や生活習慣に変化が見られたか確認)を行います。 |
たばこの煙にはニコチンなど、数種の発がん物質や有害物質が含まれ、様々な疾患の発症・重症化のリスク要因となっています。
喫煙による煙には、4,000種類以上の化学物質が含まれ、有害物質約250種類の中には少なくとも約70種類の発がん性物質や多数の発ガン原因因子などがあります。これらにより喫煙が、発がんリスクを高め、肺機能を低下させる危険性がいわれています。また喫煙は内臓脂肪を蓄積しやすくし、動脈硬化を促進する危険性があり、脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病にかかりやすくなります。
また、喫煙は喫煙者本人だけでなく、喫煙者が吐き出した煙を吸うなどして、否応なしに受動喫煙となり、健康な体を蝕む危険性をはらんでいます。まさに健康にとって大敵、喫煙習慣がある人はきっぱりと禁煙しましょう。
喫煙による健康障害や肺がんのリスクが確実に下がり、周りの人を受動喫煙のリスクから守ります。目覚めが爽やかになり、過剰な咳やたんが出なくなります。また、食べ物が美味しく感じられ、快適な生活を送れます。なによりお小遣いの節約もでき、たばこの火の不始末による火事の危険性など考える必要もなくなります。
喫煙自体が習慣になっている場合が多いため、喫煙のきっかけとなる行動を避け、吸いたくなった場合の対策をあらかじめ立てておく(吸いたくなったら…水を飲む、糖分の少ないガムを噛む、深呼吸をする、軽く運動をする)ことが有効です。また、周りの人に禁煙の決心を伝え、協力してもらうことも重要です。
当組合では、健康保険で禁煙治療を受けて、終了された方に自己負担相当額の一部を補助する制度を実施しています。
平成20年度から実施されている75歳以上の人を対象とした後期高齢者医療制度に、健康保険組合など各医療保険者は「後期高齢者支援金」を拠出しています。この拠出金は、平成25年度から「特定健診の実施率」「特定保健指導の実施率」「メタボリックシンドロームの該当者・予備群の減少率」によってプラスマイナス10%の範囲内で、増額または減額されます。
つまり、健診の受診をおこたると、ご自身のメタボリックシンドロームの早期発見・対策が遅れるだけでなく、
ということになりかねません。
ご自身の健康管理のためはもちろん、健保財政や家計のためにも、年に一度の受診を心がけましょう。